「食べない」より「食べ方」を変える。“隠れ低代謝”から抜け出すために
- Toshihiro Yamanaka
- 6月30日
- 読了時間: 3分
「食べなければ痩せる」「夕食を抜けば脂肪が落ちる」——多くの女性が、一度はこのような言葉を信じた経験があるのではないでしょうか。
たしかに、一時的には体重が減るかもしれません。
しかし、その「痩せた」は本当に健康的な変化なのでしょうか?
実は、必要な栄養が不足した状態が続くと、体は生き延びるために“省エネモード”に切り替わってしまいます。
これは、筋肉量を減らし、脂肪を燃やさない状態、つまり「隠れ低代謝」を引き起こします。
朝食を抜くと体温も代謝も下がる
とくに多いのが「朝はお腹が空かないから食べない」「時間がないからコーヒーだけ」というパターン。
しかし、朝食を抜くことで体温が上がらず、一日中代謝が低い状態で過ごすことになります。
また、極端な糖質制限やファスティングの繰り返しは、むくみや冷え性、便秘、肌荒れ、さらには慢性的な疲労感を引き起こす要因にもなります。
これは、代謝に必要なエネルギーやビタミン・ミネラルが欠乏している証拠です。
「食べて痩せる」にはコツがある
B-BOXERでは、単なる食事制限ではなく、代謝を守る食べ方の習慣づくりを提案しています。
① 朝はしっかりタンパク質を摂る
卵・納豆・ヨーグルト・味噌汁など、消化に優しく、体を温め、血糖値を安定させる食材を積極的に。
朝にタンパク質をしっかり摂ることで、筋肉の分解を防ぎ、日中の代謝が高まりやすくなります。
② 夜は内臓を休める軽い食事
夕食は消化に時間のかかる脂質や過剰な糖質を避け、タンパク質と野菜中心に。
「夜遅くに満腹」は体脂肪の蓄積に直結します。
就寝中に内臓を休めることで、ホルモンバランスと代謝のリズムを整えやすくなります。
③ 間食は“質”を重視して代謝維持
小腹が空いたら、糖質ではなく「ナッツ・チーズ・ゆで卵」などの脂質・タンパク質で。血糖値の急上昇を防ぎつつ、安定したエネルギーを供給できます。
本当に必要なのは、「我慢」ではなく「工夫」
私たちは、食事に対する意識を「制限」から「調整」へとシフトすることが大切だと考えています。
「痩せる=食べない」ではなく、「整えて食べることで痩せる」という視点を持つこと。
そのためには、栄養バランスだけでなく、食べるタイミング、食材の組み合わせ、そして睡眠や運動との連携までを意識したライフスタイル全体の見直しが必要です。
代謝は「食べ方」で変わります。無理なく、美しく、そして一生続けられる“習慣”を、私たちと一緒に育てていきましょう。
Boxing & Fitness B-BOXER 山中敏弘
ボクシング&フィットネス B-BOXER
公式ホ-ムペ-ジ
https://www.b-boxer.net/
詳細のご案内
https://b-boxer.hp.peraichi.com/?_ga=2.97592476.2045076746.1702966087-374072847.1701678793&_gl=1*1c2hpbd*_gcl_au*MTUzMjU0NjM0NC4xNzAxNjc4Nzkz
Comments