「日常」と「非日常」を切り替える感性が、トレーニングの質を変える
- Toshihiro Yamanaka
- 6月29日
- 読了時間: 2分
「日常生活でできるストレッチやエクササイズはありませんか?」こうしたご質問をよくいただきます。
たしかに、毎日少しでも身体を動かせたら理想的かもしれません。
ですが、私自身の過去を振り返ると、実は“日常の中では特に何もしていませんでした”。
その代わり、私が大切にしていたのは、「最低でも週に一度、しっかりとトレーニングを行うこと」でした。
その週一回のトレーニング時間を、私は徹底的に“非日常”として捉え、最大限に活かしました。
たとえば、筋トレのジムで自分を追い込んだ後、その足でボクシングジムに向かう。
まさに“ハシゴ”です。決して毎日トレーニングしていたわけではありません。
けれども、その一回の濃度が私にとっての“身体を創る時間”だったのです。
重要なのは、「日常」と「非日常」の切り替えの感性です。
ふだんの生活と、トレーニングという“異空間”。
この両者を“光と影”のように対比させ、意識の中で常に存在させておく。
この感覚こそが、トレーニングの質を高める鍵になるのではないでしょうか。
トレーニングする日、しない日。運動しているとき、していないとき。そのどちらにも意味があります。
週に一度のトレーニング時間が“非日常の集中”ならば、残りの日常は“イメージトレーニング”の時間です。
たとえば歩きながら、自分の姿勢をイメージしてみる。
座っているとき、自分の呼吸や骨盤の感覚に意識を向けてみる。
それも立派な「レストの状態」でありながら、身体との対話を重ねる“準備の時間”なのです。
やみくもに毎日やるよりも、「やるとき」と「やらないとき」を明確に切り分けてみてください。
このコントラストが、あなたの身体感覚を研ぎ澄まし、日常にも非日常にも「意味」が生まれていきます。
習慣は、やがて“常態”になります。その積み重ねが、あなたの身体と心を、しなやかに強く整えていくのです。
Boxing & Fitness B-BOXER 山中敏弘
ボクシング&フィットネス B-BOXER
公式ホ-ムペ-ジ
https://www.b-boxer.net/
詳細のご案内
https://b-boxer.hp.peraichi.com/?_ga=2.97592476.2045076746.1702966087-374072847.1701678793&_gl=1*1c2hpbd*_gcl_au*MTUzMjU0NjM0NC4xNzAxNjc4Nzkz
Comments